保険診療と自費診療の特徴比較表
うるまデンタルクリニックで良く質問される保険診療と自費診療の特徴の違いを解説します。
インレー
虫歯治療で歯を削る面積が小さいときに奥歯で削った穴を金属で埋める治療法。
メタルインレー(保険診療適応)
噛む力が強くかかるところなので金属が適用になってます。
全て込みで約6,100円
その内患者様負担は3割で約1,830円
前装鋳造冠
前歯の治療で表面だけプラスチックの材料を使い白くした治療法。
前装冠(保険診療適応)
裏の面までは白くなりません。数年すると着色してくる可能性があります。
金属のかぶせ物の上に白い材料が乗っている構造です。
全て込みで約23,560円
その内患者様負担は3割で約7,000円
ポーセレン前装冠(自費診療のみ)
上記の治療法で白い材料は陶材(基本的には器などの焼き物、光沢がある)でできており現在考えられる材料の中で一番色調が天然の歯に近いです。
金属も酸化しにくい材料を使っているので長持ちするといわれています。
全て込みで60,000円
鋳造冠
根っこの治療をした後や広範囲に渡る虫歯の治療で大きく開いた穴を覆うための治療法。
金属冠(保険診療適応)
奥歯に使うため噛み合せの力に負けない強い金属を使用しています。
全て込みで約10,840円
その内患者様負担は3割で約3,250円
エステニア金属冠(自費診療のみ)
上記の治療法で表から見える範囲をエステニアで置き換えた治療法。
奥歯でありながらも周りの歯と色調をあわせることも可能。
全て込みで30,000円
その他(自費診療)
上下同時のスケーリング(歯と歯茎のお掃除)
保険診療では片顎ずつでしか歯のお掃除ができないことが法律で定められているので、上下の歯を同時にお掃除することを希望する方は自費診療によって行います。
全て込みで8,000円
ちなみに保険診療では2回に分けてお掃除をしてかかる費用は約6,260円
その内患者様負担は3割で約1,880円
ホワイトニング
オフィスホワイトニング 10,000円
医院において1時間くらい時間をかけて行うホワイトニング。速効性が有り、その日で効果がわかりますが再着色しやすいという特徴があります。
ホームホワイトニング 30,000円
歯型を取ってトレーを作り、自宅において一日40分位薬液をつけることによって行うホワイトニングです。最低でも2週間以上続けないと効果がわかりにくいのですが再着色はしにくいと言われています。トレーを再利用することによって次回からは薬剤のみを購入していただければ新たにホワイトニングを行うことが出来ます。
デュアルホワイトニング 35,000円
上記のオフィスとホームを併用して行う方法です。オフィスでガラッと色を白くしてホームによって再着色しにくくさせる方法です。当院ではこの方法をお勧めしています。またセットで行うと単独でしていただくよりお安く提供もできます。
ジルコニア
人工ダイヤモンドの強靭さを持つジルコニアは、奥歯にも安心して使えるほどの強度。さらに、自然な色合いと透明感を再現できるため、笑った時に美しく白い歯が輝きます。金属を一切使わないので、金属アレルギーの心配もありません。長期間にわたって、美しく健康な歯を保ちたい方におすすめ。
アライナー
アライナー矯正は、透明なマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯を動かしていく矯正治療です。透明なため、矯正装置が目立ちません。いつでも取り外して歯磨きができるので、口内を清潔に保てます。金属アレルギーの心配がなく、口内炎ができにくいのも特徴です。 治療開始前に、3Dシミュレーションで治療後の歯並びを確認できます。
キレイデス
キレイデスは、金属を使わないため、薄く、軽く、やさしい装着感が特徴です。歯茎にピタッとフィットし、段差が少ないので、食べ物が詰まりにくく、まるで自分の歯のような自然な感覚で、食事や会話を楽しめます。
これまでの入れ歯に満足できなかった方におすすめ。
ピタットン
「ピタットン」は、入れ歯の裏側に医療用ソフトシリコーンを特殊技術で加工した、新しいタイプの入れ歯です。まるで歯ぐきに吸いつくようなフィット感で、これまで入れ歯の悩みの種だった痛みを軽減し、外れやすさも解消します。
- 痛みを軽減: 軟らかいシリコーンがクッションの役割を果たし、食事の際の歯ぐきへの衝撃を和らげます。
- 外れにくい: 高い吸着力で、食事中やおしゃべりの最中もズレたり外れたりする心配がありません。
- 食事が楽しめる: 噛む力が安定するため、硬いものも美味しく食べられるようになり、食生活の楽しみが広がります。
「しっかり噛めて、もっと美味しく、もっと楽しく」。そんな毎日のために、当院ではクッション付き入れ歯「ピタットン」をおすすめしています。お気軽にご相談ください。




